こんにちは!

JFACe公認、美容鍼灸認定講師の井上堅介です。

 

中国医学では、冬は、

自然界の<陽気(ようき)>が減少して、

『陰気(いんき)』が一番盛んになる季節と考えられているために、

 

陰気が盛んになると、

寒さが厳しくなって来るために、内臓が冷えやすくなったり、気血が滞りやすくなってしまいます。

 

その結果、

身体の中の水分代謝を司っている『腎』の機能が低下しやすくなってしまうんです。

中国医学で考える『腎』の働きとは?

中国医学で考えられている『腎』の働きは、西洋医学的な腎臓の働きとは少し違っていて、

・水分代謝

・ホルモンバランス

・免疫機能

・生殖機能

などといった、幅広い働きを行うと考えられています。

 

なぜ『腎』は冬に弱くなるのか?

『腎』が冬に弱い理由は、

そもそも『腎』自体が背中の体表に近い場所に存在しているために、

冬は冷たい外気に冷やされて血行が悪くなり、

水分代謝をはじめ免疫機能やホルモンバランスを崩しやすくなってしまうためです。

 

さらに、

『腎』はとても冷えに弱い内臓なのに、

足先や「背中を通過することでとても冷たくなった血液が腎臓に流れ込んで来るために、

より一層冷えやすい環境にあるんです。

 

それに加えて、

ストレスや疲労などによっても『腎』は消耗してしまうために、

冬は『腎』にとっては非常に厳しい季節と言えます。

 

『腎』が疲労して機能が低下するとどんな症状が出やすいの?

中国医学では<身体の若さを左右する>と考えられていますが、

そんな『腎』が疲労して機能が低下してしまうと、

● 目の下にクマが出来やすい

● 顔のくすみが目立つ

● 肌の弾力がなくなる

● シワが出来やすくなる

● たるみやすい

といった、美肌にとっての大問題が起こりやすくなってしまいます。

『腎』を疲労させない方法とは?

では、『腎』を疲労させないように養生させるためには、どうしたら良いのでしょうか?

① 防寒対策と温めるのが基本

背部の体表から近い位置にあり、足先から冷たくなった血液が入って来る『腎』は、

何かと冷えやすい条件が多いので、

腹巻き貼るカイロ などを使って、とにかく冷えから守り、温めるのが一番大切です。

 

水分代謝や体内の老廃物を濾し出して尿として排出するなど、

血液をろ過する働きが中心の『腎』には、

多くの毛細血管が集中しているために、冷えに襲われると、毛細血管が収縮して閉じてしまい、

血行が一気に悪くなってしまい、腎機能が低下してしまうと、

顔のむくみやくすみ、肌のハリの低下などがすぐに現れて来てしまいます。

 

そうならないためにも、

『腎』を常に温かくするような環境に置くことが大切なのと同時に、

足先を温かくすることで、

下半身から『腎』に入ってくる血液が冷えないようにすることも重要です。

 

② 鍛えるよりも養生

筋肉などと違って、『腎』は鍛えれば強くなるということは無い! です。

だからこそ、

『腎』を鍛えることを考えずに、養生する方法を実践するようにすることが大切です。

 

『腎』の養生の中でも重要なことは、

『深夜0〜2時』までの時間、中国医学で『子時(しじ)』と呼ばれる時間帯に、

しっかりと睡眠を取って『腎』を休ませることが大事だとされています。

 

この時間帯は、

皆様もよくご存知の『肌のゴールデンタイム』と呼ばれる

肌細胞が栄養され修復されるホルモンが最も多く分泌される時間帯(22時〜2時)ともかぶる時間帯なので、

いかに 美肌 と『腎』の関係が深いかを表していますよね。

 

その他にも『腎』を養生するためには、

ミネラル成分を多く摂取するように心がけることが大切です!

 

漢方では『黒っぽい』食べ物は『腎』を補う食材だと言われ、

・黒豆、黒ゴマ、黒米

・黒きくらげ

・昆布などの海藻類

・しいたけ

などは『腎』の養生に効果的な食材だと言われています。

 

黒色はアントシアニンやルチンなどのポリフェノールを多く含んでいて、

体を温める効果や『血』を増やす効果もあると言われています。

 

逆に、『腎』を疲れさせる食材は、

・ナス、トマト

・果物

などの水分を多く含んでいる食べ物は、

体を冷やして『腎』に負担をかけてしまうので、

あまり食べ過ぎないようにしましょう。