生活習慣の中でも大切な物の一つ、「食事」。

食事に関する事の中でよく問題になる事が「塩分の摂りすぎ」。

日本の食文化は塩がつきもの。

どうしても塩分摂取が多くなりがち。

では、塩は体に良くない物なのでしょうか?

 

潮風は肌や髪に良くない

日本は島国、海に囲まれています。

海の近くで生活している方ももちろんいらっしゃいますし、特に夏は海へ出かける機会も多いのではと思います。

海へ行くと肌や髪の毛を痛めてしまう事があります。

髪の毛がバサバサ、お肌がガサガサに…

そうなってしまう原因は何でしょうか?

 

これには、日に当たる事で紫外線の影響を受ける事、そして、潮風に含まれる塩分の影響も大きいです

紫外線の悪影響は以前もお話したことが有りますが、

 

 

まだまだ油断大敵!この時期の「紫外線対策」とは?

 

やはり、塩も体には良くない物なのでしょうか?

 

 

しかし、塩は体に悪くはない

まず、大前提として塩は体に悪い事ばかりではありません

 

塩には体を温める効果が有ると考えられています。

塩分を摂取すると身体が温まります。

寒い地方の料理の味付けが濃い=塩分が多いことからもイメージしやすいのではないかと思います。

 

塩は化学的には塩化ナトリウム(NaCl)、体内でイオン化したナトリウムと塩素に分かれます。

ナトリウムが不足する事で体内では問題が起こります。

ナトリウムは体内の水分量に関わるので、不足する事で血液の量が減り血圧が低下したり、

水分が少なくなって脱水症状が出たりする場合が有ります。

また、免疫力にも関わるので、ナトリウム不足は免疫力低下につながります。

 

もちろん多すぎても問題です。

逆に血液量が多くなり高血圧になります。

どちらかと言うと、こちらの方が印象が強く、塩が悪者になってしまう理由でしょうか…?

 

 

 

そもそも人間の体の中は塩水?

 

つまり、量の問題であって、塩が身体に悪い物、という訳ではありません。

多すぎても少なすぎても問題が有ります。

そもそも人間の身体には塩が有ります。

人間の体液は「塩水」なのです

 

身体の中の水分には

・細胞内液

・細胞外液

の二種類があります

 

これは、細胞の中にある水分と外にある水分の事を表します。

細胞内液とは、細胞の中にある水分で、体重のおよそ40%を占めます。

 

細胞外液は血管の中にある血漿と、血管の外で細胞の周辺にある組織液の二つに分かれます。

血漿は体重のおよそ15%、組織液はおよそ5%です。

浮腫んでいる、というのは組織液が多い状態の事を言います。

 

この細胞外液は「塩水」です。

だから血液はしょっぱいのです。

 

つまり、我々の身体を構成する細胞の周囲は塩水が囲んでいます

組織液と細胞内液との間で、体に必要な酸素や栄養素を細胞へ取り込んだり、

いらなくなった老廃物、二酸化炭素などを排出したり、という事が行われています。。

 

 

地球はもともとすべて海水でおおわれており、海の中で単細胞生物が発生しました。

この単細胞生物は海の中で海水から必要な栄養素を取り込んだり、いらない物はそこへ捨てていたりしました。

また、海水に囲まれている事でショックから体を守るという役割も有ったようです。

 

その後、生物は進化して、自分の体の周りに塩水を抱えるようになりました。

これが細胞外液です。

そうすることで、海から離れて陸の上に上がる事も出来たのです。

 

なぜ塩でお肌を痛めるのか

では最初のお話に戻ります。

海で塩によって肌や髪が痛むのは何故でしょう?

 

これには「浸透圧」が関係しています。

細胞膜は「半透膜」という性質を持ち、水分が入ったり出たり出来るようになっています。

水は濃度が薄い方から濃い方へと動き、濃さを全体的に統一しようとする働きが有ります。

塩の摂り過ぎでむくみが出来るのは、細胞外液の塩分が濃くなってしまい、そうなると

細胞内から水が出て、細胞外液を薄めようとします。

その結果、細胞外液の水分量が増え、むくみにつながるのです。

その時、細胞内液は水分が少ない状態、つまり乾いた状態になっています。

その為、体は喉の渇きが起こり、水分摂取を促そうとします。

塩辛いものを食べて喉が渇くのはこの為です。

例えば、漬物は浸透圧を利用して作られます。

塩によって野菜の中の水分が外に出される事によって出来るのです。

 

海へ出かけた時に潮風を受けると、風に含まれた塩分がお肌や髪の毛に付きます。

そうなると皮膚を境に内側と外側で塩分の濃さに差が出来ます。

外の方が塩分が濃いので、体内から水分が外へ出てきます。

お肌から水分が取られ、皮膚や髪の毛は乾燥してしまいます。

乾燥した皮膚はバリア機能が低下し、肌荒れを始めとして様々な肌トラブルの原因になります。

バリア機能が低下した状態で紫外線を浴びるなんて状況になれば、お肌に良くないことは

言うまでもありません。

汗をかいてそのままにしておくと、同じく塩分が肌の表面に残った状態になります。

潮風に当たったときのように、お肌にダメージを残してしまう恐れがあります。

 

 

「塩洗顔」とは?

塩洗顔の効果とは

 

そんな事がある一方で、「塩洗顔」などと言う物も存在します。

塩で洗顔する事でどのような効果があるのでしょうか?

 

角質融解作用

塩にはお肌の角質を柔らかくする働きが有ります。

古くなって固い角質を柔らかくして洗い流すことが出来ます。

カカトや肘の固い角質のケアにも良さそうです。

 

殺菌作用

塩には殺菌作用が有り、ニキビの原因となるアクネ菌などの雑菌を減らす事が出来ます。

お肌を清潔に保ち、ニキビ予防の効果も期待できます。

 

毛穴ケア

塩の粒子は非常に細かいので、毛穴に浸透します。

これにより余分な皮脂や汚れを洗い流してくれます。

皮脂や汚れの詰まりはニキビの原因となり、また毛穴の黒ずみも目立つようになります。

綺麗に洗えば清潔になり見た目もスッキリします。

 

血行促進

塩に含まれるミネラルが血行を促進し、新陳代謝を活発にしてくれます。

血行が良くなることでくすみやくまの改善にもなり、透明感のある明るいお肌になります。

 

塩洗顔はどうすればよい?

 

まず、使う塩は食卓用の塩でも大丈夫です。

しかし、出来るだけ天然の物、粒子の細かい物を使うのが望ましいです。

洗顔用の塩も販売されているので探してみてください。

 

敏感肌の方の場合、塩がお肌に合わない場合もあるので、心配な方は腕などに塩水を塗って

赤くなったりかぶれたりしないかどうか確認してからするようにしましょう。

 

洗顔方法ですが、塩を水かぬるま湯に溶かして使います。

溶かしたものを洗顔料に混ぜて使用してもOKです。

 

後は基本的な洗顔と同じで、溶かした塩を顔全体になじませていきます。

くれぐれも、ゴシゴシとこすったりはしないように気を付けてください。

指先が肌に触れてぬるぬると感じるようになったら皮脂や汚れが取れている証拠です。

最後に、塩の入っていないぬるま湯で洗い流せば完了です。

 

どれくらいやれば良い?

 

お肌に良いとは言ってもやり過ぎは逆にダメージを与えます。

皮脂や角質は必要だから有るものです。取ってしまえばよいという訳ではありません。

通常で週に一回、毛穴の黒ずみが特に気になるという方では週に二回くらいを目途に行うと良いでしょう。