日常的に出来る事で簡単にお顔をスッキリさせる事が出来ます
そして、身体にも良い事です
何かと言いますと、食事の際に良く噛むという事です。
ダイエット効果
良く噛む事で脳の満腹中枢が刺激され、満腹感を得る事が出来ます。
きちんと噛まないと満腹感が得られないので、その結果食べ過ぎてしまうことになります。
また、きちんと咀嚼されていない食物をそのまま飲み込むと胃腸に負担を掛けてしまいます。
さらに、噛む動作で交感神経が刺激され、脂肪の燃焼を促進したり、体脂肪を蓄積するのを防ぐ効果もあります。
ダイエットをする方には欠かせないですね。
美顔効果
お顔にとっても、良く噛む事はとても大切です。
お顔の筋肉は、弱くなると固くなり、働きが悪くなるので重力に負けてお顔が下がってしまいます。
咀嚼動作で顔の筋肉を良く使う事で「シワ」や「タルミ」の予防になります
あごの筋肉が強くなるとフェイスラインがスッキリして小顔になるという効果もあります
口腔内環境改善
咀嚼動作は唾液を出すので、よく噛んでいれば唾液の殺菌効果により虫歯や歯周病を予防し歯と歯茎を丈夫にします。
口の中が乾燥していると菌が繁殖しやすく、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。
歯並びが良い歯や白く輝いた歯は見た目にも重要なポイントですし、しっかり咀嚼するためには歯が丈夫でなければなりません。
虫歯が進行してしまってから一生懸命ケアをしても手遅れ。
日頃からの状態が重要です。
腸内環境改善
人間は母親の胎内で受精卵が細胞分裂を繰り返し体が出来てきますが
最初に出来上がる器官は「腸」です。
そして、次にその両端に「口」と「肛門」が出来ます。
そもそも、生物は進化の過程で最初に出来たのが「腸」
そして、その後腸管から枝分かれして肺や心臓などの臓器が出来ていきました。
このように、人体にとってとても重要な器官である腸は、その入り口である口とも深い関係が有ります。
口腔の中で歯周病菌が増えると、飲み込んでしまう事で腸までたどり着きます。
そして、腸の中で悪玉菌を増やし、腸内環境を悪化させてしまいます。
便秘がちであると悪玉菌が増殖し、腸内環境を悪化させますが、
腸内環境の悪化はさらに便秘を長期化させます。
便秘は「ニキビ」や「肌荒れ」などの原因にもなり、
お顔のお悩みにもつながります。
免疫力改善
腸内環境が免疫力とも深い関係があるだけでなく、
咀嚼するという行為自体が免疫力をアップさせることにもつながります。
良く噛むことで耳下腺から唾液と共に「パロチン」というホルモンが分泌されます。
このパロチンには免疫力を上げる効果があると言われています。
良く噛む事で体にも、美容にも素晴らしい効果が有ります
咀嚼の為に
歯を大切にするためにも食事の時にはしっかり噛む事を心がける事が大切ですが
そもそも、歯がしっかりしていなければ咀嚼もいい加減になってしまいます。
日頃の歯磨きをしっかりするのは当然ですが
歯ブラシでの歯磨きだけでは不十分です
細かい所の歯垢は歯ブラシだけでは取り切れません。
歯間ブラシやフロスも使って歯を大切にしましょう。